西区の埋め立てをさぐる(解説)

はじめに

 西区の埋め立ては、「吉田新田」のように、一人の人物が行った大事業ではありませんが、富士山の噴火をきっかけに、時代のうつりかわりを反映し、現在まで続くというドラマ性があります。また、横浜駅もランドマークタワーの場所も、もとは海の中で、日本初の鉄道は、その海の上を走った「横浜アクアライン」(子どもが命名)だったというのもロマンがある話です。
 平成11年度稲荷台小学校4年2組の子どもたちは、3年生の時に、西区の立体地図をつくり、西区の地形や土地利用の不思議をしらべてきました。その立体地図をもとに、4年生では、この郷土西区の土地がどのようにしてできてきたのかをしらべ、それをビデオ作品にして残す活動を通してさらに学習を深めるという「総合的な学習」へと発展しました。作品は学校に残すとともに、西区の他の学校にも配布することをfigure15めざしていましたので、この度子どもたちとの約束にしたがって作品をお送りします。
 この作品が郷土西区のなりたちを調べる学習の上で、参考資料の一つになれば幸いです。

西区はもともとどのような姿をしていたか。

江戸時代始めまでの西区は天王町のほうまで「そでがうら」という海が入り込む美しい内海でした。
 東海道沿いの海岸の中でも最も美しい風景の一つとされていたようです。
 天王町のあたりにあった港へと、帆掛け船が出入りする風景でした。
 figure3「新編武蔵風土紀行」にはそのような記述があります。
 この時代、ランドマークタワーも、横浜駅も、平沼小学校ももちろん海だったのです。
 なぜ、このような形ができたでしょう。
 そでがうら」の「そで」というのは、中世の服に多かった半円形のそでの形をいうのだと考えられます。
 この形がどうしてできたのか。理由はとなりの吉田新田が「釣り鐘型」をしていることと同じでです。
 帷子川の水の流れがほって開いた形であることは、「流れる水」の実験でたしかめることができるでしょう。
 しかし、この形ができたのは、最後の氷河期2万年前のことです。この秘密をみごとに予想した子が説明していますが、ほんとうにそのとおりです。

figure8
富士山の噴火が埋め立てのきっかけだった

 1707年宝永4年。宝永大地震の49日後に、富士山が中腹から大噴火を起こしました。
 大量の火山灰が横浜にも襲い、平均5センチも積もったと言います。それが雨のたびに土石流となって帷子川を奈流れ下ったことでしょう。このため、袖ケ浦の海は、船が通りにくいくらいに埋め立てられてしまったのです。3年生の時から、「富士山博士」であった男児が実験を通して説明しています。実験は分かりにくいかも知れませんが、神奈川県地図を書いて、富士山から火山灰が噴出し、偏西風(ウチワ)が吹いたら火山灰がどこまで飛ぶかという実験です。2000年1月の時点では、子どもたちは火山灰を大量に吹き出すタイプの噴火にはイメージが持ちにくかったので、こんな実験までしました。2000年春から三宅島の噴火が始まったので、火山灰についてはイメージがもちやすくなったかもしれません。
figure19

埋め立ての背景
 4年2組のこどもたちにとっても、江戸時代の人々が何のために埋め立てたのかは、大問題でした。その背景として博物館の齋藤司先生に聞いたことでは、次のようなことがわかりました。
○江戸時代平和な時代となって人口がたいへんに増えた。
○将軍吉宗が新田開発を進める高札を出した。
○商業資本は、埋め立てをすfigure24ると、土地の所有権と、名字帯刀などの名誉も受けられたので、意欲が高まった。
 今、新田の名前として残る、尾張屋、平沼、岡野など、皆当時の商人で「資本家」だったわけです。

西区の埋め立ての推移
 西区の埋め立てはおおまかには次の四つの段階でとらえられると思います

第一期 1700年代 富士宝永の噴火と吉宗の新田開発推奨以降、尾張屋新田・藤江新田・宝暦新田など帷子川河口の岸沿いに「塩除け堤」を築いて小さな新田ができた時代。
第二期 1800年代 天保年間を中心に、岡野新田や平沼新田などの中心部の広大な新田が作られた時代。
第三期 明治になって、鉄道用地・港湾施設・商用地など都市・港湾機能のための埋め立てが行われた時代
第四期 昭和以降、みなと未来など新しい都市機能を求めて開発が進んだ埋め立て

1700年代尾張屋新田のうめたて 〜前後して藤江新田・宝暦新田・安永新田など〜
 尾張屋さんをとりあげた理由の一つは、稲荷台小学校には一番近い位置にあるからです。これは教材情報ですが、平沼家にも電話させていただいたところ、関東大震災で江戸時代の資料はすべて焼け、具体的には情報がないとのことでした。また、岡野家にはアクセスができませんでした。しかし、西前小学校の近くの願成寺には尾張屋の墓と墓誌があると西区史にも書かれていて、そこから、尾張屋さんの子孫の方(服部さん)にアクセスをしたところ、その方もかなり研究をされていて、推測の部分は多いながらも、具体的な情報が手に入ったので、尾張屋さんを子どもと探究することにしました。各校に一番近いところでその子孫の方を探してアクセスすると、もっといろいろとわかってくるかもしれません。
 藤江新田・宝暦新田・安永新田など、ほぼ、この時代に前後して作られています。

江戸時代の埋め立ての技術
 埋め立ての技術は、正確には吉田新田でもよくわからない部分が多いのです。それでも、江戸時代の治水技術はかなり進んでいて、「○○流」と言った流儀もいくつかあったようです。服部さんに聞いたところによると、
「杭と蛇篭をつかって土でかためたものだと思います。」というお話だったので、こどもたちも、CGや演技でそれを再現するように頑張っています。大江戸博物館などに行くと、江戸の埋め立てでは、杭に竹で緻密な柵をつくって護岸した遺跡などが展示されています。

埋め立てに使った道具
 横浜歴史博物館の斉藤先生のお話では、「もっこ」「びっちゅうぐわ」など、日常の農具を近隣の農民が持参して作業するのが普通だったということです。こどもたちは、もっこで土を運ぶ体験を通して、「車を使ったのではないか?」という疑問を持つ子もいましたが、「もっこが主流だったらしい。」というお話でした。当時の服装や用具などは教科書にある絵を子どもたちが参考にしていました。

どこの土をとったのか
 吉田新田では、いくつかの土とり場について記述があり、黄金町の裏山には記念碑も立っていますが、西区については、怪しいがけは多いのですが正確にはよくわかりません。ただ、平沼新田の土とり場は、今の保土ヶ谷区のあたりにあった山で、そこまで今井川から水路を引いて船で土を運んだという記録があります。尾張屋新田についてはよくわかりませんが、服部さん(尾張屋さんのご子孫)のお話では、やはりそのあたりからもってきたらしいとのことでしたので、ビデオも、そうした想像を描いています。これも正確にはわからないので(らしい)というテロップを入れてあります。
 明治時代から大正時代には、浅間台の近くから掘っていったという記録があります。稲荷台のあたりから土を持っていったという話も残っているのですが、未確認です。各学校で情報を集めていただければと思います。

岡野新田と平沼新田〜天保年間の新田と大飢饉の関係〜
 岡野新田と平沼新田は、1800年代。天保年間に袖ケ浦の中心部を広範囲に埋め立てて行われています。
 岡野中学校の記念誌では、チマチマと進む西区の埋め立てと「飢饉」が時期的に重なると指摘しています。
西区史にも、天保の飢饉のあたりで芝生村の農民に不穏な動きがあったという記録が書かれています。
 また、岡野新田をつくった岡野の言葉として「葦が生えるに任せておくのはもったいない。」という言葉がめずらしくのこっているそうです。正確にはこれ以上わかりませんが、飢饉と新田開発とはなんらかの関係があるのかもしれません。

三本の川(帷子川・新田間川・石崎川)の謎〜塩抜きの悪水路だった〜
figure61
 3年生の時に、西区のたんけんをしたときに、平沼地区で、川と鉄道に行く手を阻まれ迷子にクラス全体で迷子になりそうになったことがあります。この問題を解説している子はそのことから、西区にはなぜ、三本(帷子川を中心に、新田間川、石崎川)もあるのかという謎に着目して追究しています。その仮説として、川を3本に分けることによって、水のパワーを弱めることをねらったものだろう。」と考えました。吉田新田は日枝のあたりで堤が決壊して失敗したことがあったことを考えれば、それも説得力があります。実は私自身も、そうなのではないかと思っていて、この子が「流水実験」で確かめるのにつきあったのですが、どうも納得のいく結果にはなりませんでした。
 横浜歴史博物館の斉藤先生によれば、「吉田新田の中川(今の教文センター前、大通り公園)と同じはたらきで、真水を流して塩分を抜くことがもくてであった。今は帷子川とつながっているが、江戸時代は水門があり、潮の満ち引きで調整していたはずだ。」
とのことでした。新田間川とは「新田の間の川」という意味で、新田の悪水を排除する川であったとのことです。
 この子はその話を聞いてたいへんに納得していました。

塩田が多かった西区の新田
 明治初期の地図にも、平沼新田などに「塩」の字が目立ちます。その塩に問題を持ったこどもたちがいろいろ調べています。苦労して新田をつくっても、西区の新田は吉田新田ほどは成功しなかったようです。近隣の村との関係で、真水の取り入れが思うように行かず、畑も多く、また、「塩田」が多かったようです。浜松町あたりの地名にも「塩田」の文字がみつかりました。また、石崎川は完全に「感潮帯」ですが、海水は比重からして比較的下の方にあるものでしょう。
 横浜市歌に「昔思えば苫屋の煙、ちらりほらりとたてりし所…」と言う「とまや」とは、民家よりも、「塩焼き小屋」を言うのではないかと思います。

明治5年 横浜アクアライン完成〜高島嘉右衛門による鉄道用地埋め立て〜
 ここは「鉄道博士」である子の独壇場です。この埋め立て地のことを本児は「これじゃ横浜アクアラインだ!」と言いました。明治時代になっても、東京から関内までは西区の「袖ケ浦の海」が障壁となってかなり不便だったようです。海沿いに「横浜道」というショートカットコースも作られていて、その時は今の平沼橋が海岸線でしたので、それにそって野毛を越えていく道でした。そして、今の幸ケ谷小学校のあたりは江戸時代でも景勝地の一つであった海に面した絶壁で、汽車を関内まで通すには地形的にかなりの無理がありました。
 高島役を買って出た女子は、資料の中に高島の言葉(当時の政府要人に言った言葉であったという)をみつけ、苦労してせりふにしています。「うん。計画通りだ。」は私が例として示した言葉ですが、ずいぶん後にみつけた高島の言葉では、「一坪を埋めるのに三坪を埋めるような苦労だった。」また、工事指揮所に登る高島に、石が投げられたり、妨害工作もあったとのことです。
 高島嘉右衛門は望遠鏡で数千人のはたらきを見ながら監督したということですが、服装については迷いました。
結局ハイカラな人だったのではないかということと、高島台の記念碑の若い嘉右衛門が洋装だったの、洋装で登場してもらいました。

高島台から見る景観の変遷
 このシーンで出てる子どもたちは、4年2組「社会科係」のこどもたちです。高島台から見た景色の変遷は実に興味深かったようです。横浜駅も、みなと未来も海だったのです。

青木橋の謎〜日本初の立体交差〜
 JRや京浜急行に東京方面から乗ってるると、景色として、右手は緑多い台地ですが、左手は海につながる低地です。ところが、横浜駅の直前の数百メートルだけ、めずらしいことに、左右とも、台地の絶壁となります。
figure81  昔から少し不思議に思っていたのですが、ここに大きな意義があるようです。
 実はここは台地面を切り崩して汽車道をあけたところで、そこが「青木橋」なのです。また、青木橋は「日本初の立体交差」とも言われ、汽車道の上にかかった橋は「東海道」であったわけです。ここを切り崩した土砂はもちろん埋め立てに使われました。

占いの大先生でもあった高島嘉右衛門〜高島暦の始祖〜
 これは意外な話なのですが、年末になると書店などで大量に売られている「高島暦」(高島暦にも各派があるようですが)の比較的厚めの本の表紙をめくると、高島嘉右衛門の肖像画に会えます。(ちなみに、デパートの高島屋とは関係がないそうです。)
 そこに高島嘉右衛門の年賦が出ていますが、獄中で易を学び、安政の大地震を予測して巨利を得たなどのエピソードもあります。
 鉄道用地の工事のほかにガス会社を建て、日本初のガス灯をともしたことや、学校を創設したことなど、横浜商人の重鎮でしたが、今の日本の易学の始祖として高島暦は全国に普及していることから考えるとこの面での知名度の方が高いでしょう。

 
ランドマークと日本丸の場所はドッグ〜日本初の水道をひいたパーマーが設計〜
 15年前以上前までの横浜を知っている人なら、桜木町駅の海側に、ゴミゴミした工場の風景を思い出すでしょう。
 その工場の中心となっていたのは三つのドッグでした。港湾施設については日本初の近代水道を丹沢から野毛までひいたイギリス人工兵将校ヘンリー・スペンサー・パーマーの設計によるもので、パーマーは完成を見ずしてなくなっていますが、横浜港の防波堤とドッグまで、基本的な設計はパーマーの設計にしたがって作られています。
 パーマーは横浜沿岸でもいちばん地盤のよいところを選んでドッグのための埋め立てまで設計しています。現代になって、同じ地盤のよいところを選んでランドマークタワーが建っているのです。一号ドッグには日本丸が入っていて、ランドマークタワーは2号ドッグの枕元に立っています。3号ドッグは埋められてしまいました。
 西谷の浄水場から藤棚の交差点をわたって、一本松小学校の近くを通って野毛まで、「水道道」が走っていますが、それを追って野毛の山にのぼると、パーマーの銅像が出迎えてくれます。パーマーについては、4年2組のこどもたちは、水道の学習と道徳教材で学んでいますので大好きなのです。

幸町(ハマボールや東急ハンズがあるあたり)などの埋め立て
 鉄道用地によって閉鎖された袖ケ浦の海は、今の幸町や鶴屋町に相当しまし、ハマボールや東急ハンズがある土地ですが、明治初期の地図によるとそこが閉じこめられた海になっていて、それを「平沼」と書いている地図もあります。学習では、こどもの問題意識もあまり出なかったので深く触れていませんが、明治初期から高島嘉右衛門が所有権を持っていて、アサリもよくとれた沼地だったようです。当時の金持ちが寄り合って所有権を買い、徐々に埋め立てをしていったようです。幸町とは、その中で最も土地の株でもうけた茂木さんが「幸い」したからその名がついたとのことです。

みなとみらい地区
figure99  横浜市庁のホーンページを見ると、みなとみらい地区の構想や利用の進展状況がわかります。新しい都市機能をもとめてバブル前に構想されたものですが、バブル崩壊と、阪神大震災の影響ではないかとも思うのですが、ランドマークから国際会議場に至る一連のビル群以外は土地利用はあまり進んでいません。
 実はランドマークからクィーンズスクエアに至る一連の部分は、帷子川と大岡川の中間点で、氷河期に両川による侵食を免れているので、7メートルも掘れば、硬い岩盤がでてくるまれに見るよい土地なのです。
 しかし、みなとみらい地区は帷子川が削った中心部で、40メートルも掘らないと基盤願に当たりません。したがって高層ビルの建築には工事の困難さは避けられません。神奈川区の海岸線に集中して高層のマンションが今次々に建っていますが、やはり地盤の問題が大きいに違いありません。ビデオ中のみなとみらい地区の映像は2000年1月のものですが、地肌が出た土地がまだまだ広いですね。最近は、メディアタワーやかなり大きなショッピングモールもできたりしていますが、この先はどのようになっていくのでしょうか。

西区は「協力の町!」
 結びでは4名の児童が出てきます。二人の女児は西区の自慢をトークに自作して演じています。
 尾張屋橋上で「昔の人に感謝したいです。」という児童は、社会科係の一人で、もっこ実験のシーンや江戸時代のシーンでもっこをかついでいる児童ですが、3年生の時から社会科で学習したことを親に話して聞かせるので、親が感心していたと言う子です。社会科係と私で尾張屋橋上を歩いてそれぞれどの新田かを検証しているときに、ふとその言葉をつぶやいていたので、「君、いいことを言うね。」と、もう一度ビデオに向かって話してもらいました。
 最初に出てきた男児は「ぼくは西区のことをこう呼びました。協力の町と…」とこのビデオを結んでいます。
 始めは二人の女児のトークで終わるはずだったのですが、結びの言葉が物足りないということになって、クラスで話しているときに、この子が「西区は富士山とか自然のはたらきや、たくさんの人がつくってきたのだから、協力の町だ。」と言ったので、それを採用して、彼がしんがりを務めることになりました。
 
ラストシーン〜富士山の噴火から「みなとみらい」まで〜
 このシーンで実はすべてを物語っています。
 ラストシーンは、西区の地図をパズルのように一人の女児が手際よく組み立てていくシーンで終わっていきます。
 私が今回の作品作りで一番感動したのは、実はこのシーンとこの子の成長ぶりだったのです。

作品の位置づけ
 本学級の子どもたちは、3年生の時からプレゼンテーションを使った学習発表会の成功などを通して、こうした表現活動への意欲と自信をもっていましたが、1学期から2学期にかけて取り組んだ「4年2組の消防シミュレーション」では市のビデオコンテストで「優秀賞」をとりました。
 この作品3年生の時から引き続く地域の自然や社会へ探究の総まとめになるもので、3年生の学習発表の続編と位置づけています。

メイキング
 作品をご覧になっていただいておわかりと思いますが、「袖ケ浦の形」の謎から鉄道、塩まで、初期の学習から出た問題をそれぞれが探究し、わかったことをそれぞれがシナリオに書いて、それを編集するという過程をふんで制作に取り組んでいます。
 4年2組にはパソコンクラブが16名いて、CG作りが上手な子達が活躍しています。西区の江戸時代の景観については、VISTA PROと言うソフトを使っていて、地学的にはほぼ正確に再現しています。また、その景観と、その上を帆掛け船、タイムマシン、汽車などが動くシーンも、天才的な素質をもつ、4年生の子がやっています。
 全員で台本書きとと出演をするほか、最後のタイトリングの通り、ディレクターから衣装係まで全員が撮影スタッフとして撮影に取り組んでいます。 
 また、「クロマキー」(二重写し)が基本的に使われていますが、これはスターウォーズなど最新のSF映画でも相変わらず使われているSFの基本技術です。最近のデジタルビデオカメラには、これをリアルタイムにやってくれるものがあって、子どもたちはスタッフ全員(クラス全員)に囲まれ、ディレクターの合図にしたがって、スタジオの青いラシャ紙(ブルーバック)の前で演技をします。

 
おわりに
 この作品を作成する授業は平成11年度の稲荷台小学校の研究発表会で公開しました。ちょんまげ姿の子どもたちが参観にいらした先生方の客引きをしていたのには笑ってしまいました。
 また、3年生の時の西区の立体地図づくりからこの作品の制作に至る、一連の総合的な学習は、平成12年度「読売教育賞総合学習・生活科部門」で最優秀賞をいただいたという後日談もおまけについています。
 この作品が表現していることには、まだまだ、子どもたちと私の推測の部分が多く、具体化においては研究と修正の余地があります。西区の埋め立てについてはよくわからないことも多いので、西区内のそれぞれの学校が情報を集めていくと、具体的情報がもっと集まると思います。例えば土とり場がどこにあったかなど、まだまだ興味深いことです。
 この作品がこれからの郷土学習の発展のお役に立てることを願っております。

謝 辞

 この学習とビデオ制作については、横浜歴史博物館の学芸員齋藤 司先生は稲荷台小学校までおいでいただき、子どもたちの10もの質問に丁寧にお答えいただきました。
 願成寺の住職様には、貴重な情報をご提供いただきました。
 尾張屋家のご子孫である服部喜一様にはご先祖様の偉業について具体的なお話をいただきました。
 西区役所には学校になかった「西区史」を快く提供していただきました。
 平沼小学校の記念誌はこどもたちが読める具体的資料として活用させていただきました。
 岡野中学校の記念誌はたいへん詳しく、たいへん勉強になりました。
 
 貴重なお話や資料をご提供いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

   文 横浜市教育センター専任研究員 鷲山龍太郎